About us
私たち株式会社タイコーストックは、自社物件の学生向けワンルームマンションを提供している会社です。主な3部署の営業部・管理部・メンテナンス部それぞれ若い社員たちが中心となって働くアットホームな雰囲気で、入居者の皆さんの安心・快適な暮らしのサポートに努めています。
Career Plan
入社後、2週間ほどの社内研修を受けた後、ジョブローテーションで営業部・管理部・メンテ部をまわり、社内の様々な仕事について理解を深めてもらいます。その後、本人の希望も踏まえながら適性をみて配属を決めております。


Interview
マンション稼働率ほぼ100%!業者さんとWin-Winの関係ができていればこそです。

- 営業部 営業企画グループ
- 西村 統真2018年4月入社
営業部に所属する西村さんの日々の業務について教えてください。
- 営業は仲介業者さんをまわったり空きの出たマンションへ点検に行ったり外回りが多いですが、部屋の入居状況の更新や、申込書の確認や処理といった業務もありますし、新築マンションの情報や入居者の方に向けたお友達紹介キャンペーンなどのお知らせにはツイッターも活用しているので、そうした企画を考えるのも楽しい仕事の一つです。
- とはいえ、営業部に配属されてまだ3ヵ月なので分からないことも多く、家賃の交渉などは自分の判断でどこまでやって良いのか難しいですから、そんな時はすぐ上司に聞いて勉強させてもらっています。
仕事をする上で、どんなことを大切にしていますか?
- 日頃から入居者さんのために、より良い環境で住んでいただくことを第一に考えています。入居してくださる方がいてこその仕事ですから。そうした熱意が伝わるのか、仲介業者さんから「おかげさまで入居が決まったよ」と言ってもらえることがあって、その時は心から嬉しいですね。
- 心がけているのは、つねに謙虚な気持ちでいることです。でも、固くなり過ぎないように、業者さんだけでなく入居者の方ともフランクに接するようにして、とくに入居を決めてくださる仲介業者さんとはwin winの関係になれるよう努めています。
入社からこれまで経験してきたことを聞かせてください。
- 営業部の前は管理部にいましたし、メンテナンス部でも清掃や修理などのさまざまな経験を積ませてもらいました。でもじつは物覚えが悪い方ですし、入社当初は電話対応も苦手でした。相手がお客様だから失礼のないようにと考え過ぎて早口になってしまったり、知らないことを聞かれて戸惑ったりすることも。そんな時に、僕の不安を察してくれてアドバイスを下さる先輩方には本当に助けられました。
- 上司に恐いイメージをもっている人はいると思いますし、社会人になる前は僕もそうでしたが、この会社では何を聞いても優しく教えてくれる方ばかり。自分もこれから覚えていくことがたくさんありますが、知識の豊富な先輩方がたくさんいるので意見をもらいながら、広い視野をもって判断できるようになりたいと思っています。
これから、どんな人と一緒に働いてみたいですか?
- ハキハキとした元気のある人が一番です!
- 私自身、中学生の頃から大学まで男子新体操を続けてきたこともありますが、何ごとも元気に取り組む姿勢というのが人間的に好きです。
- 実際に就活していた時、タイコーストックの説明会の時から既に社員同士の親睦が深めやすそうだな、人間関係が良好だなと感じていたのですが、入ってみたらイメージ通りでした。今年も社員旅行で香川へ行って遊園地で遊んだり、うどん作りを体験したり。そんな和気あいあいとした社風です。安心して一緒に働きましょう!

経理職で芽生えた責任感。迅速な対応をモットーに落ち着いて取り組みたい。

- 管理部 管理グループ
- 森脇 玲奈2019年4月入社
この春から社会人の森脇さん、まずタイコーストックに入社した経緯から教えてください。
- 「あさがくナビ」で見つけました。大学時代は大阪の実家から大学に通っていて、この街並が好きだったので就職は京都がいいなと思っていました。
- タイコーストックの入社試験は面接形式だったので、大学時代の活動について話しました。もともと自分から積極的にコミュニケーションをとるタイプではなく、大学に入って積極性をつけるため外国人に日本語を教えるボランティアや大学生を対象としたインタビュー活動などを行っていました。相手の知識レベルを推し量ってどれくらい噛み砕いて伝えるべきか、言葉で伝える面白さと難しさを学んだので、その経験を就職活動にいかせるチャンスでした。
3ヵ月の社内研修を経て得たことや課題にしていることはありますか?
- 最初は先輩がお客様からの電話に対応されているのを見て勉強し、マナー講習で電話対応以外もお辞儀の仕方など基本的なことを身に付けました。2ヵ月目はメンテナンス部でもっぱら管理物件の部屋や廊下を掃除する業務。体力は使いましたが直接現場に足を運ばなければ分からない当社の管理物件のことを知ることができる良い経験になったと思います。それから、内見のためのカギを手配したり、お客様のご要望を聞いてメンテナンス部へ修繕を依頼したり。お待たせてしていないかと心配で焦りにつながってしまうことも多いので、もっと落ち着いて冷静に。それが課題です。
管理グループに配属が決まって、これからの仕事への意気込みを聞かせてください。
- 私自身、数字と向き合うのは初めてのことですし、入社まだ3ヵ月ですが、管理グループに配属が決まって、会社の大事な仕事を任されているという責任感は芽生えています。請求書の処理、銀行での手続きなどお金を扱う仕事なので、やはりきちんと落ち着いて取り組みたいと思います。
- これからスキルアップのために簿記の勉強もしたいですし、仕事内容としては経理以外に受付業務や電話対応も含めて幅広いので、どんな業務もスムーズに遂行できるようになりたいですね。
タイコーストックはどんな会社だと思いますか?
- 入社前は不動産業界って大変な激務だろうなって少し不安に思っていましたが、残業もなく働きやすい会社ですし、入ったばかりの私でも歳の近い先輩方が多いので分からないことは気負いなく質問できるのも心強いです。
- 面白いと思ったのは、社員全員が社交ダンスやカラオケに参加しているところ。最初は驚きましたが、活気あるタイコーストックならではの社風をつくっている要素の一つだと思います。
- タイコーストックの管理物件に入居されるお客様は、多くが初めて一人暮らしを始める学生さんです。それに人が生きていく上でとても大切な住む場所を提供する仕事、サポートができる仕事なので、やりがいがありますよ。

若い人が中心となって活躍し、経験を積みながら公私共に成長できる会社です。

- 管理部 管理グループ
- 飯田 昌彦2013年4月入社/花園大学卒
飯田課長の入社から7年間の仕事内容を教えてください。
- 入社からしばらくメンテナンス部に所属していました。そこでは入居者様の退去から入居までの期間に部屋の中を点検して修繕し、共有部の修繕や清掃なども行っていたので、ほぼ全ての部屋の設備を把握しています。
- 5年目から管理部で、今のメイン業務となっている退去時の立ち会いを任されるようになり、メンテナンス部で経験を積んできたことや設備に関する知識をいかすことができています。
やりがいを感じる時や、指導する立場で心がけていることはありますか?
- 退去時に提出いただく解約通知書の裏に、任意で意見を書いていただくスペースがあるのですが、大半の方が「ありがとう」と、そして「初めての一人暮らしは大変だったけれど楽しかった」「スタッフの対応が丁寧で良かった」と色んな気持ちを書き込んでくださいます。もちろん、改善点を指摘してくださる方もいて、どれもありがたいですし励みになります。そんな時に、この仕事をやってきて良かったと実感できますし、やりがいを感じますね。
- 部下が増え、責任も重くなって身の引き締まる思いですが、「いつでも初心に返る」「できるのが当たり前と思わない」ことを大切にしています。入って間もない人に仕事が分からないのは当然ですし、ものを覚えるスピードも人によって違います。私自身、メンテナンス部で培った知識や経験に自信をもっていましたが、管理部で初めてのことに直面することも多く、周りに助けてもらいましたし。そうした経験もありますから。
これから新たに挑戦してみたいことは?
- 課長になってから、部署が違う同期の社員と繁忙期に向けた対策を考えたり、賃貸物件の管理システムに関わる最新技術に興味を持つようになったり、仕事をいかに効率よく進められるかを考えるようになりましたね。
- 具体的に今、目標としているのは宅建の取得です。すでに資格をもっている同僚がいるので、これも励みになります。
- また、これは挑戦というかプライベートな話ですが先月、第一子が生まれたばかり。父親としては新米で、何もかもが初めての子育てに苦戦中ですが、社内の先輩パパにも相談してアドバイスをもらいながら、仕事もますます頑張りたいと思います。
社会人になる学生の皆さんへメッセージを
- 誰しも未経験からのスタートです。私も最初は電球の取り替える先輩に同行することから始まりましたが、ひとりで対応できるようになって、知識や技術が上がっているなと実感できるようになったら、それが自信につながっていきます。
- タイコーストックは若い社員が中心となって学生向けの賃貸物件を管理している会社なので、とくに大学から一人暮らしを始めた学生の皆さんなら期待や不安、そういう気持ちにも寄り添うことができますから、自分の経験がいかせる仕事になると思いますよ。